研究者情報
本学における所属
最終学歴
現在所属している学会
学士・修士・博士等の学位
研究者活動情報
研究分野
主な研究項目
主な著書
主な論文
その他の研究業績等
主な担当授業科目名
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
齊藤 勝
氏名(カナ)
サイトウ マサル
氏名(英語)
Masaru Saito
所属
人文社会学部 児童学科 小学校・特別支援コース
職名
講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
本学における所属
帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 講師 講師
最終学歴
早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学
現在所属している学会
日本教育心理学会
日本学級経営心理学会
日本教育カウンセリング学会
コンピュータ利用教育学会
日本個性化教育学会
全て表示する(6件)
早稲田大学学級経営研究会
表示を折りたたむ
学士・修士・博士等の学位
教職修士(専門職)
研究者活動情報
研究分野
教育学 教育学/教科教育学 科学教育・教育工学 教育工学
主な研究項目
教科教育
学級集団・経営(特別活動)
教育方法(ICT)
主な著書
実践「みんながリーダー」の学級集団づくり 小学校 共著 図書文化社 2015/08
セリフでわかる 保護者の安心・信頼につながる対応術 共著 図書文化社 2016/07
特別活動の理論と実際 共著 図書文化社 2018/10
教育相談の理論と実際ー改訂版ー 共著 図書文化社 2019/02
生徒指導・進路指導の理論と実際ー改訂版ー 共著 図書文化社 2019/02
全て表示する(14件)
ICTを用いた授業で主体的・対話的で深い学びを促進する 単著 日本教育カウンセラー協会誌 NS55号 2019/03
教育心理学の理論と実際 共著 図書文化社 2019/04
プログラミングテキスト Scratchをはじめよう 共著 3rd School編 2019/04
レクリエーションの理論と実際 共著 中野区キャンプ・レクリエーション協会 2020/05
ALを推進する学習集団/学級集団づくりのためのアンケート WEBQU―解説書― 共著 WEBQUサポート 2020/11
オンライン,ソーシャルディスタンスでできる!学級あそび&授業アイスブレイク事典 共著 明治図書 2020/12
ICT×学級経営 GIGAスクールに対応した教室アップデート 小学校・中学校
共著 明治図書 2021/07
子どもが落ち着く!リラックス・レクリエーション75
共著 明治図書 2022/04
開かれた協働と学びが加速する教室
共著 図書文化社 2022/04
表示を折りたたむ
主な論文
小学校体育科におけるICTを活用した効果的な授業づくり 単著 早稲田大学大学院教職研究科実践論文 2015/03
初等教育におけるICTを活用した授業改善:協働学習を取り入れた体育科の実践から 共著 学級経営心理学研究,2017第7巻 2017/10
新学習指導要領を手掛かりにした小学校体育科教育の在り方に関する研究 単著 帝京平成大学児童学科論集第9号 2019/02
ICTを用いた授業と教育カウンセリング―ICTを用いた授業で主体的・対話的で深い学びを促進する 単著 日本教育カウンセリング学会 第49号 2019/03
小学校におけるプログラミング教育推進に関する研究ー論理的思考力を身に付けさせるためのカリキュラムの在り方についての検討ー 単著 帝京平成大学児童学科論集第10号 2020/02
全て表示する(9件)
ICTを活用した新たな授業デザインや指導方法に関する研究ー個別最適な学習を支援する学習者用デジタル教科書の検討ー 単著 帝京平成大学児童学科論集第11号 2021/02
特別支援教育の視点を含む教職実践演習における模擬授業プログラムの開発 共著 帝京平成大学児童学科論集第11号 2021/02
新たな学びの場の構築と充実 ーオンライン授業の課題と可能性についてー公開シンポジウム報告書 共著 Computer & Education Vol.49 2020/12
コロナ禍におけるICTを活用したオンライン授業の成果と課題 共著 学級経営心理学研究 2021/12
表示を折りたたむ
その他の研究業績等
『学びのユニバーサルデザイン(UDL)』の可能性を探って その他(発表学会等) 2015/08 日本LD学会 第23回(大阪大会)
学びのユニバーサルデザイン(UDL)と学級経営 その他(発表学会等) 2016/08 日本教育心理学会 第58回(香川大会)
教員の自立性支援による児童生徒のコンピテンシーの育成 その他(発表学会等) 2017/10 日本教育心理学会 第59回(名古屋大会)
ICTを用いた授業と教育カウンセリング その他(発表学会等) 2018/05 日本教育カウンセリング学会 第12回(早稲田大学)
小学校におけるプログラミング教育推進のための一考察 その他(発表学会等) 2018/08 コンピュータ利用教育学会 2018PCカンファレンス(熊本大会)
全て表示する(18件)
UDLを促進させる学級集団づくり その他(発表学会等) 2018/11 日本LD学会 第27回 (新潟大会)
プログラミング教育のねらいを実現するための指導の在り方に関する一考察 その他(発表学会等) 2019/08 コンピュータ利用教育学会 2019PCカンファレンス(兵庫大会)
公立小学校における外部人材を活用したプログラミング教育推進のための一考察 その他(発表学会等) 2019/08 コンピュータ利用教育学会 2019PCカンファレンス(兵庫大会)
通常学級におけるインクルーシブ教育への取り組みーアセスメントに基づく権利擁護の視点からー その他(発表学会等) 2019/09 日本教育心理学会 第61回(東京大会)
異年齢交流活動が児童の成長に与える影響に関する研究 その他(発表学会等) 2019/10 日本教育カウンセリング学会 第17回(早稲田大会)
プログラミング教育のねらいの実現に向けたモジュール学習の実践 その他(発表学会等) 2020/08 コンピュータ利用教育学会 2020PCカンファレンス(京都大会)
論理的思考力を育むプログラミング教育の在り方に関する考察―小学校理科の実践から― その他(発表学会等) 2020/08 コンピュータ利用教育学会 2020PCカンファレンス(京都大会)
新たな学びの場の構築と充実 ―オンライン授業の課題と可能性について― その他(発表学会等) 2020/08 コンピュータ利用教育学会 2020PCカンファレンス(京都大会)
教職実践演習における模擬時授業プログラム―特別な支援を要する児童への対応を含めて― その他(発表学会等) 2020/09 日本教育心理学会 第62回 (浜松大会)
教職実践演習における模擬時授業プログラム―特別な支援を要する児童への対応を含めて(その2)― その他(発表学会等) 2021/08 日本教育心理学会 第63回
小学校プログラミング教育の基本概念を構築するためのあり方の検討-C分類 ドローンを用いた総合的な学習の時間の実践を通して- その他(発表学会等) 2021/08 コンピュータ利用教育学会 2021PCカンファレンス(大阪大会)
小学校プログラミング教育を推進するための教員研修の在り方についての検討 その他(発表学会等) 2021/08 コンピュータ利用教育学会 2021PCカンファレンス(大阪大会)
書字の困難がある子どもに対する合理的配慮に関する研究-学習場面におけるICT利活用を通して-
その他(発表学会等) 2021/11 日本教育カウンセリング学会(秋田大会)
表示を折りたたむ
主な担当授業科目名
特別活動の指導法
教育方法・技術論
コンピュータ演習
教育実習(小学校)Ⅱ
教育実習(小学校)Ⅲ
全て表示する(9件)
教職実践演習(小学校)
フレッシュセミナーⅡA
フレッシュセミナーⅡB
メディアと教育
表示を折りたたむ
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
高等学校専修免許状(公民科)
高等学校専修免許状(地歴科)
中学校教諭専修免許状(社会科)
小学校教諭専修免許状
教育カウンセラー