研究者情報
本学における所属
最終学歴
現在所属している学会
学士・修士・博士等の学位
研究者活動情報
研究分野
主な研究項目
主な著書
主な論文
その他の研究業績等
主な担当授業科目名
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
野口 律奈
氏名(カナ)
ノグチ リツナ
氏名(英語)
Ritsuna Noguchi
所属
健康メディカル学部 健康栄養学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
本学における所属
帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科 准教授
最終学歴
女子栄養大学大学院博士後期課程 修了
現在所属している学会
日本災害食学会
日本応用老年学会
日本調理科学会
日本更年期と加齢のヘスルケア学会
日本家政学会
全て表示する(6件)
日本咀嚼学会
表示を折りたたむ
学士・修士・博士等の学位
修士(栄養学)、博士(栄養学)
研究者活動情報
研究分野
食生活学、応用健康科学
主な研究項目
高齢者の食事と栄養
災害時(避難所)の栄養・食支援
南極での調理と災害時の調理
災害時における栄養管理と管理栄養士の役割
「調理実習」を活用した業務遂行能力の改善(リハビリテーション)
全て表示する(7件)
気分障害患者のリワークプログラム(調理実習)
気分障害(うつ病・双極性障害)の食事療法
表示を折りたたむ
主な著書
組み合わせ自由自在 おいしい高血圧300 共著 主婦の友社 2015/11
うつの症状を飲んで食べて改善、元気いっぱいにする食事162(脳に効く食事シリーズ) 共著 主婦の友社 2014/07
物忘れも認知症も食べて防ぎ、改善する食事とつまみ161(脳に効く食事シリーズ) 共著 主婦の友社 2014/11
アスペルガー・ADHD(発達障害)を飲んで食べて改善、落ち着きと集中力を取り戻す食事160(脳に効く食事シリーズ) 共著 主婦の友社 2015/03
食べる薬草・山野草 共著 主婦の友社 2016/04
全て表示する(9件)
今日の循環器疾患治療指針(第3版) 共著 医学書院 2013/01
物忘れ・認知症を自力で食い止め、脳力をどんどん高めるコツがわかる本 共著 主婦の友社 1900/01
うつは自分で治せる この献立とレシピがうつ症状を改善する 共著 主婦の友社 2007/03
うつ病が治る最新治療 共著 主婦の友社 2014/08
表示を折りたたむ
主な論文
災害時の栄養・食生活支援に関するガイドライン、マニュアル、ツールに関する質的調査
共著 日本災害食学会誌 2022/03
ヒト胃消化シュミレーターを用いた澱粉性主食における消化挙動の観察および解析 共著 消化と吸収 2021/11
Prolonged Maternal and Child Health, Food and Nutrition Problems after the Kumamoto Earthquake: Semantic Network Analysis of Interviews with Dietitians 共著 International Journal of Environmental Research and Public Health 2021/02
リワークプログラムとしての「調理実習」の有用性 ~Kirkpatric 4段階モデルの視点から~ 共著 日本調理科学会誌 vol.53 No.6 p1-9 2020/11
人生100年時代の栄養学~何をどれだけ食べるか?から誰とどんな風に食べるか?~ 単著 加齢と更年期のヘルスケア学会誌 No.1,2020 2020/06
全て表示する(14件)
親の更年期が与える子どもへの影響と求める支援~学生へのwebアンケートから~ 共著 加齢と更年期のヘルスケア学会誌 No.2,2019 2019/12
女性のメンタルヘルスと食事・栄養 単著 加齢と更年期のヘルスケア学会誌 No.1,2016 2016/06
更年期女性の食生活 ~メタボとロコモのハザマで~ 単著 加齢と更年期のヘルスケア学会誌 vol14-No.1,2015 2015/06
うつ病患者の食行動と栄養摂取状態、および症状との関連(査読有 筆頭者) 共著 日本精神科診療所協会ジャーナル 39巻5号,42-51,2013 2013/09
Relationship between the dietary patterns with depressive patients and depressive symptoms(査読有原著論文 筆頭者) 共著 Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 59,115-122,2013 2013/02
うつ病患者の不安症状と血清脂質~大うつ病性障害と双極性障害の違い~(査読有原著論文 筆頭者) 共著 日本脂質栄養学会「脂質栄養学」(2012)第21巻1号89-97頁 2012/03
男性鬱病患者の精神症状と血清葉酸濃度、葉酸・VB2・VB6摂取量の逆相関(査読有原著論文 筆頭者) 共著 日本栄養・食糧学会誌(2011)第64巻第4号、229-238頁 2011/08
うつ病患者の葉酸、ホモシステインと遺伝子多型 単著 女子栄養大学紀要 第41号 2010/02
Major depressive disorder and nutrirional medicine:a review of monotherapies and adjuvant treatments. 共著 女子栄養大学出版「栄養学レヴュー」第18巻1号 30-38頁 Nutr Rev 2009;67:125-131 2009/11
表示を折りたたむ
その他の研究業績等
ヒト胃消化シミュレーター(GDS)を用いた各種パンの in vitro 消化挙動の観察・ 解析 共著 2022/10 第53回日本消化吸収学会総会
亜鉛の吸収に及ぼす食品の影響 共著 2022/10 第53回日本消化吸収学会総会
南極地域観測隊の出発前隔離期間中の食事の特徴と課題 その他(発表学会等) 2022/03 日本災害医学会
Food management for Antarctic wintering team -How long vegetables stay fresh, How to Preserve Vegetables, Hydroponics for Vegetables- その他(発表学会等) 2021/11 12th Symposium on Polar Science (National institute of Polar Research)
Features of the Antarctic wintering team's meals (menus) -Breakfast, Lunch, Dinner, Snacks, Special meals (Party food), etc- その他(発表学会等) 2021/11 12th Symposium on Polar Science (National institute of Polar Research)
全て表示する(19件)
在宅高齢者が感じる加齢に伴う機能低下と食環境、および食生活の変化について~ その1(質問紙の量的解析) ~【優秀賞受賞】 その他(発表学会等) 2021/11
第16回⽇本応⽤⽼年学会大会
在宅高齢者が感じる加齢に伴う機能低下と食環境、および食生活の変化についてその2(質問紙自由記述内容の質的解析)【優秀賞受賞】 その他(発表学会等) 2021/11
第16回⽇本応⽤⽼年学会⼤会
災害時の栄養・食生活支援に関するガイドライン、マニュアル、ツールに関する質的調査【学術委員賞受賞】 その他(発表学会等) 2021/08 日本災害食学会 2021年度学術総会
南極越冬隊の食材管理 -野菜の保存期間、保存方法、水耕栽培についてー その他(発表学会等) 2021/09 日本調理科学会2021年度大会
南極越冬隊の食事(献立)の特徴 -3食、おやつ、特別食(パーティー食)などー その他(発表学会等) 2021/09 日本調理科学会2021年度大会
ヒト胃消化シミュレーターを用いた主食に含まれる 主要栄養成分の消化(分解)過程の解明 その他(発表学会等) 2021/08 日本食品科学工学会 第 68 回大会
災害に対応した母子保健サービス向上のための研究:栄養に関する質的調査(東日本大震災) その他(発表学会等) 2020/08 日本災害食学会第8回研究発表会
ヒト胃消化シミュレーターを用いた主食の消化挙動の観察および解析 その他(発表学会等) 2020/08 日本食品工学会 第 21 回大会
パッククッキングは災害時のアレルギー食に有効か?~ポリ袋による違い~ その他(発表学会等) 2019/08 日本災害食学会第7回研究発表会
平成31年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 共同研究者 2019/01
共に闘う更年期 ~子どもの目線で考える母親の更年期~ その他(発表学会等) 2018/09 第17回 加齢と更年期のヘルスケア学会学術集会
料理と癒し 単著 2020/03 保健の科学62巻3月号
うつと調理 単著 2020/05 食と医療13号 SPRING-SUMMER
JMOOC 「gacco」 『大人のたしなみ栄養学』 開講 単著 2015/10 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)公認プラットホーム「gacco」
表示を折りたたむ
主な担当授業科目名
基礎調理学実習Ⅰ、調理学、応用栄養学Ⅲ、応用栄養学実習、給食経営管理論Ⅱ、食事と栄養Ⅰ、リハビリテーション栄養学、フレッシュセミナーⅠA、フレッシュセミナーⅠB、卒業研究
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
栄養士
管理栄養士
東京都栄養士会 災害支援チームスタッフ
日本咀嚼学会認定 健康咀嚼指導士
日本栄養士会 災害支援チームリーダー