研究者情報
本学における所属
最終学歴
現在所属している学会
学士・修士・博士等の学位
研究者活動情報
研究分野
主な研究項目
主な著書
主な論文
その他の研究業績等
主な担当授業科目名
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
林 恵
氏名(カナ)
ハヤシ メグミ
氏名(英語)
HAYASHI MEGUMI
所属
人文社会学部 児童学科 保育・幼稚園コース
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
本学における所属
帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 保育・幼稚園コース 准教授
最終学歴
群馬大学 大学院 教育学研究科 特殊教育専攻
現在所属している学会
日本保育学会
日本乳幼児教育学会
日本特殊教育学会
日本発達心理学会
日本国際教育学会
学士・修士・博士等の学位
修士(教育学)
研究者活動情報
研究分野
子ども学
主な研究項目
外国にルーツがある子どもの保育、障害のある子どもの保育等、マイノリティや多様性等と保育に関する研究
主な著書
学ぶ・わかる・みえる シリーズ 保育と現代社会 「演習・保育と障害のある子ども」 共編者( 共編著者) みらい 2017/03
コンパス教育原理 共著 建帛社 2021/04
保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典 共編者( 共編著者) ミネルヴァ書房 2021/06
保育者養成シリーズ「教育原理」コンパクト版 共著 一藝社 2016/03
保育者養成シリーズ「障害児保育」 共著 一藝社 2012/08
主な論文
ドイツNRW 州における就学前教育改革と多文化共生保育実践 共著 保育学研究 2017/09
来日第二世代保育者における アイデンティティの揺れとキャリア形成のナラティブ ― TEM による描出と考察― 共著 2018/09
コロナ禍で保育者はどのように保育をしているのか : 障がい児および外国人幼児を含む保育の実態調査(速報) 共著 帝京大学教育学部紀要 2021/03
コロナ禍における保育者養成課程の現状と課題 : 教員の語りから考える 共著 帝京短期大学紀要 2021/03
台湾における新住民およびその子女への教育支援の実態-2017年12月の嘉義・雲林調査から- 共著 外国籍児童生徒の就学義務をめぐってⅣ 2020/03
全て表示する(24件)
さまざまな国における保育実践と制度 共著 足利短期大学研究紀要 2019/03
台湾の新住民家庭の子どもに対する学校における支援の実際 共著 目白大学総合科学研究 2019/03
大泉町多文化保育研会第5回シンポジウム報告 共著 足利短期大学研究紀要 2019/03
外国人の子どもの発達を保障する保育 : 言語を中心として : 群馬県大泉町における取り組みから 単著 地域ケアリング 2018/09
大泉町多文化保育研会第4回シンポジウム報告 共著 足利短期大学研究紀要 2018/03
台湾における多文化共生のための教育環境づくりに関する調査報告―2016年12月の現地調査から見えてくるもの― 共著 外国籍児童生徒の就学義務をめぐってⅢ 2018/03
幼稚園実習における学生の感情の波形とその要因-効果的な実習指導に向けた検討- 共著 教育研究報告集 2017/03
大泉町多文化保育研会第3回シンポジウム報告 共著 足利短期大学研究紀要 2017/03
外国にルーツがある子どもの就学に向けた子どもと保護者への支援 : 外国人保護者への調査から 単著 帝京短期大学紀要 2017/03
大泉町多文化保育研会第2回シンポジウム報告 共著 足利短期大学研究紀要 2016/03
遊び広場の活動が多文化コミュニティーにもたらしたもの : 運営者の意識変容に着目して 共著 地域福祉サイエンス 2016/03
遊び広場への参加による学生の多文化社会や多文化保育への理解の変容 共著 健康福祉研究 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要 2016/03
大泉町多文化保育研会第1回シンポジウム報告 共著 足利短期大学研究紀要 2015/03
困難事例におけるケアワーク職員の専門性に関する一考察(1) 共著 立正社会福祉研究 2015/03
保育と演技 共著 立正社会福祉研究 2014/03
群馬県大泉町における外国人児童の小学校就学の方法と就学義務化に向けた課題 単著 外国籍児童生徒の就学義務をめぐってⅠ 2014/03
保育所保育士の演技 共著 立正社会福祉研究 2014/03
専門学校生への「いのちの教育」 : 人間学での実践報告 単著 大泉保育福祉専門学校研究紀要 2012/03
養成校と実習施設との連携の試み : 実習担当者研修会実施報告 共著 大泉保育福祉専門学校研究紀要 2012/03
表示を折りたたむ
その他の研究業績等
「子どもたちに聞く わたしたちの学校生活」─研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く」より─ 共著 2006/03 群馬大学教育実践研究 第22号、pp.241-26 (群馬大学公開座談会)
群馬県内における外国籍児童の保育の実情についての報告 群馬大学教育実践研究 第24号、pp.522-525に収録(シンポジウム全体はpp.489-541(群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター第17回公開シンポジウム テーマ「就学前教育の新世紀」のパネルディスカッションⅡ「外国籍の子ども、外国人配偶者の子ども」の部分での報告)
異文化他言語にどう向き合う?外国籍親子への支援 その他(発表学会等) 2015/07 「エデュカーレ」2015年7月号No68 50~55ページ
幼児期における多様性の土壌を育む : 園の多文化化を考える (特集 多様性との出会い) 単著 2021/02 幼児教育じほう 48(11), 5-11,
アンコンシャス・バイアスとは何か(特集 保育の中のジェンダーを問う) 単著 2021/08 季刊保育問題研究310,34-48
主な担当授業科目名
保育原理
保育の計画と評価
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
養護学校教諭専修免許状
中学校教諭1種免許状 国語
高等学校教諭1種免許状 国語