研究者情報
本学における所属
最終学歴
現在所属している学会
学士・修士・博士等の学位
研究者活動情報
研究分野
主な研究項目
主な著書
主な論文
その他の研究業績等
主な担当授業科目名
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
大石 昌也
氏名(カナ)
オオイシ マサヤ
氏名(英語)
Masaya Oishi
所属
健康メディカル学部 理学療法学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
本学における所属
帝京平成大学 健康メディカル学部 理学療法学科 教授
帝京平成大学 看護学研究科 看護学専攻 教授
最終学歴
群馬大学医学部医学科
現在所属している学会
日本小児科学会
日本新生児成育医学会
ITヘルスケア学会
日本安定同位体・生体ガス医学応用学会
看護理工学会
全て表示する(6件)
日本医学看護学教育学会
表示を折りたたむ
学士・修士・博士等の学位
医学博士
研究者活動情報
研究分野
内科系臨床医学(小児科学・未熟児新生児学)
主な研究項目
非侵襲モニタリング
携帯型医療機器の臨床活用
育児用品の安全性
生体ガスの臨床応用
専門基礎医学の教授法
主な著書
今日の小児治療指針(第10版) 共著 医学書院 1993/11
小児科New Mook5 「新生児病の臨床」 共著 金原出版 1994/06
超未熟児「その実践的医療と管理」 共著 MEDICAL VIEW 1994/08
図説 産婦人科VIEWシリーズ「前期破水と早産」 共著 MEDICAL VIEW 1996/12
Clinical Nursing Guide14「新版 新生児」 共著 メディカ出版 1999/04
全て表示する(9件)
改訂版 超未熟児「超低出生体重児の管理指針」 共著 MEDICAL VIEW 1999/07
13C-呼気試験の実際-基礎と実践的応用- 共著 13C医学応用研究会 2002/02
改訂3版 超低出生体重児新しい管理指針 共著 MEDICAL VIEW 2006/02
臨床病態学 小児編 共著 ヌーヴェルヒロカワ 2013/01
表示を折りたたむ
主な論文
急性間質性腎炎に伴う急性非乏尿性腎不全患児の尿中電解質の変化 共著 武蔵野女子大学文化学会 1990/01
ステロイド治療中ネフローゼ症候群に重症水痘を合併した1例 共著 北里医学 1990/01
NICU長期入院児の現状とその分析 共著 日本小児科学会誌 1991/05
出生前診断された未熟型鼻咽頭奇形腫の1例 共著 日本新生児学会誌 1991/06
超未熟児にみられた一過性高血糖 その臨床像とC-Peptide分泌能について 共著 日本新生児学会誌 1991/09
全て表示する(24件)
肺出血を呈した超未熟児SFDの検討 共著 日本新生児学会誌 1992/03
免疫抑制剤服薬母体より出生した免疫能の検討 共著 日本産婦人科・新生児血液学会誌 1992/05
子宮内感染症の早期診断における出生時胃内好中球の検討 共著 日本新生児学会誌 1992/06
パルスオキシメーターにおけるplethysmographyを用いた末梢循環モニタリングの試み 第1報 容積脈波伝達時間の検討 共著 日本新生児学会誌 1992/09
Monitoring neonatal peripheral circulation by electrocardiogram-to-oximeter pulse velocity. 共著 Pediatric Research 1993/06
腎移植後母体より児15例および透析管理中母体よりの児6例の比較検討 共著 東京女子医科大学雑誌 1994/10
Survival and disability in extremely tiny babies less than 600g birthweight 共著 Seminars in Neonatology 1996/01
Evaluation of the peripheral circulatory status of the neonate during homeothermal adjustment by plethysmo-time-interval. 共著 Acta Paediatrica Japonica 1996/02
13C-glycine呼気テストによる新生児Gastric emptying ratesの検討 (preliminary studies) 共著 13C医学 1996/03
13C-glycine呼気テストによる新生児Gastric emptying ratesの検討 第2報 新生児栄養管理法の再確認 共著 13C医学 1997/03
Japanese experience with micropremies weighing less than 600grams born between 1984-1993. 共著 Pediatrics 1997/06
自己免疫疾患合併妊娠における新生児管理 当科における過去12年間の経験(第1報) 自己免疫性甲状腺疾患の母体から出生した児 共著 日本新生児学会誌 1997/12
13C-glycine呼気テストによる新生児Gastric emptying ratesの検討 第3報 胃食道逆流症における胃内容排泄動態の評価 共著 13C医学 1998/03
自己免疫疾患合併妊娠における新生児管理 当科における過去12年間の経験(第2報) 自己抗体を保有する母体から出生した先天性完全房室ブロックの4例 SLE母体から出生した児の予後も含めて 共著 日本新生児学会誌 1998/04
分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討(第2報) 分娩時ストレスとIL-6の変動パターンについて 共著 日本新生児学会誌 1998/08
新生児一過性偽性副甲状腺機能低下症を合併したFreeman-Sheldon症候群の1例 共著 日本未熟児新生児学会誌 2000/02
13C-glycine呼気テストを用いた胃内容排泄率の評価 -ベッドサイド検査法としての呼気テストの可能性はあるか- 共著 13C医学 2000/03
未熟児無呼吸に対する塩酸ドキサプラム少量投与の臨床経験 共著 日本小児科学会誌 2001/01
Laryngeal anomalies in 22q11.2 deletion syndrome 共著 Journal of Tokyo Women’s Medical University 2007/10
表示を折りたたむ
その他の研究業績等
特集 「IUGR」 IUGRの新生児管理 共著 1990/12 産婦人科治療
特集 「新生児・未熟児の取り扱い方」 新生児・未熟児に行う検査とその実際 共著 1991/04 産婦人科治療
特集 「周産期ME機器マニュアル」 新生児の監視装置:新生児監視装置の特徴 共著 1991/06 助産婦雑誌
特集 「周産期ME機器マニュアル」 新生児の監視装置:呼吸心拍監視装置 共著 1991/06 助産婦雑誌
特集 「周産期ME機器マニュアル」 新生児の監視装置:経皮酸素、炭酸ガス分圧測定装置 共著 1991/06 助産婦雑誌
全て表示する(40件)
特集 「周産期ME機器マニュアル」 新生児の監視装置:パルスオキシメーター 共著 1991/06 助産婦雑誌
特集 「周産期ME機器マニュアル」 新生児の監視装置:血圧測定装置 共著 1991/06 助産婦雑誌
特集 「多胎妊娠における諸問題」 多胎分娩の新生児管理 共著 1991/08 産科と婦人科
周産期医学必修知識:新生児モニタリング パルスオキシメーター 共著 1991/12 周産期医学
主題 「神経系疾患-感染症の最近の話題-」 新生児細菌性髄膜炎の最近の動向 共著 1992/02 小児科診療
講座 「肺機能検査法と評価」 新生児の血液ガス 共著 1992/02 呼吸
「外来小児科学-その基礎と診療の手引き-」 在宅ケアシステムとその問題点 共著 1993/11 小児内科
特集「胎児発育の異常をめぐる問題とその管理」 早産胎内発育遅延児の管理 単著 1994/04 周産期医学
周産期医学必修知識 血液ガス分析 共著 1994/12 周産期医学
周産期医学必修知識 パルスオキシメータ 共著 1994/12 周産期医学
特集「新生児期末梢循環の評価と治療」 パルスオキシメーターの容積脈波を用いた新生児末梢循環モニタリング 共著 1995/01 Neonatal Care
特集「子宮内胎児発育遅延-病態と管理における最近の話題-」 子宮内胎児発育遅延児の新生児管理 共著 1995/05 産婦人科の世界
特集「周産期医療の新技術」 新生児における末梢循環のモニタリング 単著 1995/07 周産期医学
特集 「新生児室での看護の実際」 新生児室の感染対策 共著 1996/05 周産期医学
乳児用呼吸モニター、ベビーセンスの使用経験 共著 1997/02 周産期医学
特集「胎児・新生児の成長・発達」新生児における循環器系の成長・発達 単著 1999/04 小児看護
小児の治療指針 未熟児動脈管開存症 単著 1999/04 小児科診療
特集「新生児死亡」医療事故と新生児死亡 単著 1999/12 周産期医学
周産期の検査診断マニュアル 末梢循環の測定 単著 2000/11 周産期医学
特集「新生児の輸液」輸液療法中の看護の実際 共著 2002/11 周産期医学
特集「これからの新生児管理」新生児仮死とその処置 共著 2003/08 産婦人科治療
研修医のためのクリニカルクイズ「先天性皮膚カンジダ症」 共著 2005/05 小児内科
新生児呼吸管理ステップアップBOOK 先天性声門下狭窄、喉頭軟化症の児への気道確保 共著 2005/09 Neonatal Care
特集「新生児の理学・生理学的評価法 基準とその異常」ショックと循環血液量の評価 共著 2005/11 周産期医学
新生児の検査・基準値マスターブック Well Baby編 検査を必要とする臨床症状 低血糖・高血糖 共著 2006/03 Neonatal Care
新生児の検査・基準値マスターブック Well Baby編 検査を必要とする臨床症状 感染兆候 共著 2006/03 Neonatal Care
新生児の検査・基準値マスターブック Well Baby編 検査を必要とする臨床症状 黄疸 共著 2006/03 Neonatal Care
新生児の検査・基準値マスターブック Well Baby編 検査を必要とする臨床症状 哺乳不良・嘔吐 共著 2006/03 Neonatal Care
必修 小児の医療費助成・福祉制度の知識「未熟児医療」 共著 2008/07 小児内科
特集「周産期臨床検査のポイント」パルスオキシメータ 共著 2008/12 周産期医学
特集「周産期臨床検査のポイント」末梢循環測定 共著 2008/12 周産期医学
新生児末梢循環のモニター 共著 2017/04 周産期医学
安定同位元素(炭素13:13C)を用いた周産期新生児研究 共著 2017/06 周産期医学
新生児感染症管理におけるserial CRP測定 共著 2017/07 周産期医学
超低出生体重児(ELBW児)医療 -成育限界を追い求めて 共著 2017/09 周産期医学
表示を折りたたむ
主な担当授業科目名
人体の構造と機能
小児科学概論
産婦人科学概論
特殊病態学
臨床医学
全て表示する(6件)
特別総合演習
表示を折りたたむ
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
博士(医学)
日本小児科学会専門医
医師免許
学士(医学)