研究者情報
本学における所属
最終学歴
現在所属している学会
学士・修士・博士等の学位
研究者活動情報
研究分野
主な研究項目
主な著書
主な論文
その他の研究業績等
主な担当授業科目名
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
佐藤 正司
氏名(カナ)
サトウ マサシ
氏名(英語)
Masashi Sato
所属
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法学コース
職名
講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
本学における所属
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 理学療法学科 講師
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 講師
最終学歴
千葉大学大学院 医学研究院
現在所属している学会
日本疫学会、日本公衆衛生学会
日本基礎理学療法学会、日本神経理学療法学会、日本地域理学療法学会、日本理学療法教育学会
日本社会関係学会
学士・修士・博士等の学位
修士(医科学)
研究者活動情報
研究分野
人間医工学、健康・スポーツ科学、社会医学
主な研究項目
理学療法学、健康教育、健康増進、地域保健
主な著書
 
主な論文
Influence of anodal transcranial direct current stimulation to the right dorsolateral prefrontal cortex on the mismatch negathi 単著 千葉大学大学院医学研究院 2013/03
大学での総合型地域スポーツクラブにおける地域住民を対象とした体力測定会実施の試み 共著 帝京平成大学紀要(第30巻) p.177-183 2019/03
2019年度 帝京平成スポーツアカデミー「いきいき!体力見える化プロジェクト」活動報告 共著 帝京平成大学紀要(第31巻) p.199-206 2020/03
COVID-19に関する情報(こころの健康予防) こころの健康予防班活動報告書 共著 日本予防理学療法学会 2020/05
日本地域理学療法学会COVID-19 特別チーム第一次活動報告 共著 日本地域理学療法学会 2020/11
全て表示する(6件)
新型コロナウイルス感染下でも「人とのつながり」は必要 共著 くらしと協同(第34号) p.11-17 2020/12
表示を折りたたむ
その他の研究業績等
「市原地域リハビリテーションを考える会(ちーき会)の取り組みについて」 共著 2013/02 第7回千葉県地域リハビリテーションフォーラム(口述発表)
市原地域リハ事業で取り組んでいる「ちーき会」の活動について」 共著 2014/12 第8回千葉県地域リハビリテーションフォーラム(口述発表)
「市原市五井地区における多機関協働による体操教室への取り組み」 共著 2015/02 第20回千葉県理学療法士学会(口述発表)
「理学療法士が取り組む地域の医療・介護・福祉・行政との顔の見える関係を目指して」 共著 2015/02 第20回千葉県理学療法士学会(口述発表)
「市原地域リハビリテーションを考える会(ちーき会)」の取り組みについて 共著 2015/02 第54回千葉県公衆衛生学会(口述発表)
全て表示する(8件)
地域在住高齢者における最長職から抑うつへ至る中間因子は何か?-JAGES縦断研究 共著 2020/02 第30回日本疫学会学術総会(ポスター発表)
COVID-19に関する情報(こころの健康予防) こころの健康予防班活動報告 共著 2020/09 第7回日本予防理学療法学会学術大会(口述発表)
高齢者における社会経済的状況とうつ発症との関連-JAGES縦断研究 共著 2022/01 第32回日本疫学会学術総会(口述発表)
表示を折りたたむ
主な担当授業科目名
アドバンスセミナーⅡA
アドバンスセミナーⅡB
運動療法技術学
理学療法技術学
職業倫理職場管理学
全て表示する(12件)
地域理学療法学Ⅰ(高齢者)
理学療法評価学実習Ⅰ
理学療法臨床実習Ⅳ
卒業研究
理学療法セミナーⅡ
理学療法セミナーⅢ
特別総合演習Ⅱ
表示を折りたたむ
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
医療安全管理者研修 修了
公益社団法人日本理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー
公益社団法人日本理学療法士協会 協会指定管理者
厚生労働省・公益財団法人医療研修推進財団 第45回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会 修了
厚生労働省 臨床実習指導者講習会修了