研究者情報
本学における所属
最終学歴
現在所属している学会
学士・修士・博士等の学位
研究者活動情報
研究分野
主な研究項目
主な著書
主な論文
その他の研究業績等
主な担当授業科目名
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
廣實 真弓
氏名(カナ)
ヒロザネ マユミ
氏名(英語)
Mayumi Hirozane
所属
健康メディカル学部 言語聴覚学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
本学における所属
帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科 教授
最終学歴
上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻言語障害研究コース博士前期課程
現在所属している学会
日本神経心理学会(評議員)
日本てんかん学会(代議員)
日本高次脳機能障害学会(代議員)
日本コミュニケーション障害学会
日本言語聴覚学会
全て表示する(9件)
International Neuropsychological Society
日本遠隔医療学会
日本神経心理学会
認知神経科学会
表示を折りたたむ
学士・修士・博士等の学位
博士(言語学)
研究者活動情報
研究分野
障害学,神経心理学,精神科リハビリテーション医学
主な研究項目
会話分析、神経心理学、dysarthria
主な著書
ワークブックで実践する 脳損傷リハビリテーション 共著 医歯薬出版 2018/10
後天性脳損傷のための認知コミュニケーションチェックリスト日本語版 単著 2019/01
てんかん支援Q&A-リハビリ・生活支援の実践 共著 医歯薬出版 2018/06
気になるコミュニケーション障害の診かた 共著 医歯薬出版 2015/05
Q&Aでひもとく高次脳機能障害 共著 医歯薬出版 2013/04
全て表示する(10件)
重度失語症の言語訓練-その深さと広がり 共著 三輪書店 2013/07
高次脳機能障害 共著 建帛社 1900/01
高次脳機能障害CD-ROMで情報提供 共著 医歯薬出版 2011/06
ワークシート式失語症言語訓練講座(第3刷) 共著 三輪書店 2009/01
キャリーオーバーの連携 共著 医学書院 2015/11
表示を折りたたむ
主な論文
認知コミュニケーション障害:社会生活支援と言語聴覚士の役割について 単著 神経心理学 2021/06
内的動機づけと誤りなし学習を用いた拡散的思考リハビリテーションが有効だった言語障害のある側頭葉てんかんの一例 共著 てんかん研究 2020/09
注意・遂行機能障害の臨床像 単著 Medical Rehabilitation,153 2013/01
高次脳機能障害の治療・支援最前線:遂行機能障害・社会的行動障害 単著 地域リハビリテーション,6 2012/10
The efficacy of the phonemic cueing technique in the treatment of aphasia in the acute phase(査読付) 共著 Sophia Linquisica,53 2005/03
全て表示する(12件)
基礎知識の習得による高次脳機能障害判別能力の向上(査読付) 共著 認知神経科学,9 2007/12
対話者がコミュニケーションを円滑に行いにくい高次脳機能障害とそのコミュニケーション・スキルについて(査読付) 単著 コミュニケーション障害学,25 2008/12
Effects of Intensive Speech Treatment for a Patient with Ataxic Dysarthria Complaining Soft Voice and Voice Tremor: A Case Stud 共著 Sophia Linguistica 59 2011/03
抗MuSK抗体陽性重症筋無力症患者の発声発語器官の運動能力改善の経過-薬物治療による治療効果の音響分析を用いた定量的評価(査読付) 共著 日本コミュニケーション障害学,28 2011/08
病院だからできること:インフォームド・コンセントと患者中心のアプローチのために 単著 コミュニケーション障害学,29 2012/04
3歳ですが,「さしすせそ」が「たちつてと」になってしまいます.5歳ですが,発語が不明瞭ですが,大丈夫ですか 単著 小児科診療,75 2012/11
3歳ですが,どもります.指摘したほうがよいのですか 単著 小児科診療,75 2012/11
表示を折りたたむ
その他の研究業績等
長時間ビデオ脳波記録中に心理検査を行い、発作時の言語記憶障害をしえた一例 共著 1900/01 第39回日本てんかん学会
高次脳機能障害者への医療面接とコミュニケーション教育:定量的,定性的会話分析を用いた予備研究 共著 1900/01 第38回日本高次脳機能障害学会
Naming, Sentence production, and narrative in patients with mesial temporal lobe epilepsy 共著 1900/01 International Neuropsychological Society Mid-Year Meeting
左側頭葉てんかん患者の記憶と聴覚理解の関係について 共著 1900/01 第48回日本てんかん学会
側頭葉てんかん患者に対する文構成テストの実施方法についての検討 共著 1900/01 第39回日本てんかん学会
全て表示する(14件)
Word and Sentence Production Deficits in Patients with Temporal Lobe Epilepsy 共著 1900/01 10th International Brain Injury Association
カテゴリー特異的な呼称障害を呈した側頭葉てんかん患者3例 共著 1900/01 第38回日本高次脳機能障害学会
A short version of the Test of Lexical Processing in Aphasia, for screening naming difficulties in patients with temporal lobe epilepsy 共著 1900/01 International Neuropsychological Society Mid-Year Meeting
多職種が支えるてんかん診療 ST(言語聴覚士)の仕事はstand by 単著 1900/01 第39回日本てんかん学会
側頭葉てんかん患者の言語障害についての定量的、定性的検討 共著 1900/01 第37回日本高次脳機能障害学会
High-frequency symptoms of communication disorders after brain injury and the difficulty of practicing communication skills to cope with the symptoms:a pilot study for developing a software program which facilitates information provision from the family o 共著 2010/03 Eighth World Congress on Brain Injury
パーキンソン病患者におけるリー・シルバーマン音声治療の効果について 共著 2010/05 第51回日本神経学会
パーキンソン病患者の自分の声の大きさに対する自己認識と音量との関係 共著 2010/10 第4回日本パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
A pilot study on the effects of the Care Programme Approach in Japan (CPA-J) for impaired self-awareness and denial 共著 2012/03 Ninth World Congress on Brain Injury
表示を折りたたむ
主な担当授業科目名
摂食嚥下・構音障害Ⅰ,Ⅲ,演習,音声障害,言語聴覚障害評価指導
教育研究業績書情報(授業科目を担当する専任教員):職務上の実績に関する事項
資格,免許
言語聴覚士
リー・シルバーマン音声治療 認定資格
公認心理師