その他の研究業績等

基本情報

氏名 東郷 好美
氏名(カナ) トウゴウ コノミ
氏名(英語) Konomi Togo
所属 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース
職名 准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関

タイトル・テーマ

人工臓器治療における看護師に求められる役割

単著・共著の別

その他(発表学会等)

発行又は発表の年月

202011

発表学会等の名称

第58回日本人工臓器学会大会(高知市・高知県立県民文化ホール)

概要

私は看護師と臨床工学技士の免許を有しており、過去に血液透析と植込み型デバイス業務を経験した。そこで、看護師と臨床工学技士の業務を比較しながら、看護師の役割を明確にし、特に血液透析と植込み型デバイスに焦点を当てて、人工臓器における看護師に求められる役割を検討したい。

慢性腎不全に対する血液透析業務においては、基本的には、看護師と臨床工学技士は、ブラッドアクセスへの穿刺や血液透析装置のチェック・記録など、同じ作業を行うことが多い。独立して行う作業として、臨床工学技士は血液透析装置のメンテナンス、看護師は回診による指示変更処理や、処置、患者教育などがある。患者教育に関しては、透析合併症の予防のための教育や、療養生活や社会生活の支援教育などを行う。これらは、患者の予後を左右することもあるため、看護師の重要な役割である。さらに、腎不全患者がどの腎代替療法を選択するかの際に相談を受けることがあるが、看護師の一言によって、最良の治療法を選択できるかに関わるため、助言などの精神的なケアも重要な役割であると考えられる。

ペースメーカや植込み型除細動器(ICD)などの植込み型デバイスに関しては、看護師と臨床工学技士が協力しながら業務を行うが、血液透析業務と違って、同じ作業を行うことは少ない。臨床工学技士はプログラマを用いてデバイスのチェックをすることが主であるのに対して、看護師は日常生活の注意事項などの患者教育や植込み術後の創部の観察などを行う。同時に、異物を体内に植込むことを受け入れることができるように、患者の意思決定を支援することが求められる。退院後も、特にICDでは致死的不整脈が突然出現し、ICDが作動することを恐怖に感じて抑うつ状態になる患者が存在する。デバイス業務では、患者教育に加え、精神的なケアも看護師の重要な役割であると言える。

半永久的に治療を必要とする人工臓器に関わる看護師は、その患者の人生を左右する助言をすることがある。患者に最良の人生を送ってもらうために、人工臓器における看護師の役割として、適切な助言をするなどの精神的なケアと十分な情報を提供できる患者教育が求められる。
ワークショップ
口頭発表